2020年06月14日

【予告】2020/7/31 HPリニューアルオープン予定

皆さん。こんにちは! SKYWING731管理人のPRINNONOです。

もう忘れられてしまっているくらい、久しぶりの登場です。

新コロナウイルスでの緊急事態宣言も解除されましたが、第2波の不安もあり、まだまだ安心はできない状況です。
3〜5月までは自宅待機の方々も多く、ストレスも溜まっていたのではと思いますが、私もその一人です。

そんな自宅にいる時間が多かったので、更新が滞っていたホームページを何とかしようと...
ただ、それまで使っていたPCのハードディスクが壊れてしまい、ほぼ全てのデータが消失し更新ができない状況になってしまいました。(トホホ)
どうにかやりくりをして、作成していますがページ数が多い為、なかなか思うように進みません。
友紀さんのお誕生日でもある7月31日までにと奮闘しています。
本当にその日までに間に合うのかと聞かれると、あまり自信がありませんが、ここでリニューアルオープン宣言をすることで自身を追い込めば、何とかなると思った次第です。

そんな訳で、2020年7月31日にリニューアルオープンいたします。
URLも変更になります。
新しいURLは   https://skywing731.tudura.com/index.html となります。(7/31から)
今までブックマークやお気に入りに登録していた方は変更をお願いいたします。
posted by PRINNONO at 22:59| Comment(5) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

一人ひとりが...

今、世界中で苦しんでいる、困っている人たちがたくさんいます。

そんな中、その困難に立ち向かっている人たち...

医療機関で危険をかえりみず患者さんと向き合って対応されている方々には本当に感謝しかありません。



「自分は関係ない」とか思わず、少しでも感染をさせない・しない為にも一人ひとりが予防対策をしっかりして、必要のない外出はせず、まずは私たちができることからやりましょう。
posted by PRINNONO at 10:15| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

10月ぐらいには...

皆さん、こんにちは!
なかなか更新ができなくて本当にスミマセン...

皆さんご期待の??オフ会の実施は9月以降になりそうです(トホホ)
8月までは、身動きがとれず準備を含めると最短で10月頃になる予定です。
posted by PRINNONO at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

明けましておめでとうございます。

皆様にとって健康で幸せな年でありますように!

本年も何卒よろしくお願いいたします。
posted by PRINNONO at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

明けましておめでとうございます。

皆様

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

今年もオフ会を開催する予定です。
開催日は未定ですが、決定しましたらお知らせいたしますので、是非ご参加ください!
posted by PRINNONO at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

今年もあと少し...

2008年の残すところ後30分あまりですね!
皆さんにとって今年はどんな年でしたか?

今年は事件や事故、そして金融危機などに関連する問題で、何となく暗いニュースばかりだったように思います。
来年は全てが活気づく話題や事柄の多い年であるといいですね!
posted by PRINNONO at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

寒くなりましたねェ〜

皆さーん!! 元気ですかッ!

いや〜日増しに寒くなりますねェ〜
木々の葉もだいぶ落ち、季節は秋から冬モードに変わりつつあります...
気温が10℃を下回ると吐く息も白くなるようです。
「18歳シリーズ」のドラマでは室内の設定なのに息が白く映っている場面をたまに見かけます。
おそらく寒くて震える手をこらえての撮影だったんでしょうね!?
外での撮影ならともかく、室内やセットでの撮影でさえ今とは違い、あまり暖房はいきとどかなかったんでしょうね!?

特に飛鳥の家の中(セット)での撮影は寒そうに感じました。
これじゃぁ、飛鳥だって風邪をひいてしまいますね!
posted by PRINNONO at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

来年早々にデュエット曲?!

噂によると元狩人の弟さんと友紀さんとのデュエット曲が出るそうです!?
もしそうなら、新曲発表会などのイベントが行われるといいですね!
イベントが行われるのなら絶対に行きます!
実現しないかなぁ〜

それにかこつけてイベント後に懇談会(第3回オフ会?)なんていいですね!
posted by PRINNONO at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

盛り上がりました!

第2回オフ会が終わってから、もう1週間以上が経ってしまいました...

いやぁ〜楽しかったなぁ〜
特にロケ地ツアーが終わってからの懇談会は盛り上がりました!!

今回のオフ会は「小さな恋のものがたり」がテーマでした。
参加者は全部で6名でしたが、ほとんどの方が第1回オフ会に参加された方々です。
何とか仕事の都合を付けて参加された方もいらっしゃいました。
また、わざわざ大阪から参加された方も2名。
皆さんお忙しい中、ご参加いただき私としてはとっても嬉しかったです!!

午前11時に相模大野駅に集合し、相模女子大で向かいました。
当日、女子大は文化祭が開催されていて、たくさんの人が既に来場。
グランドではチアガールによる演技が行われていて、多くに人は釘付け状態の中、目的の違う我々一行はそれをよそ目に校内の掲示板や木、校舎、階段などを指差しながら写真を撮ったり、「ああだ、こうだ」と...
他に人たちは、きっと怪しい人...なんて思ったでしょうね!?
お昼を過ぎて、一通り校内を見終わり女子大を後にしました。
途中で昼食をとって次は成城...

成城では「思い出の桜の木」をチェックしつつ、お姉さんとタクシーを拾った路地、サリーの下宿、成城ゴルフ倶楽部、レストランVilla OAK跡地、早乙女家、富士見橋、不動橋、小川家などを探訪。
残念ながらあの桜の木を探し当てることはできませんでしたが、楽しく見てまわることかできました。

ここまで来ると、当時のドラマをリアルタイムで見ることができた方々ですから、かなり歩きつ疲れていたのではないでしょうか!?
この後の懇談会まで体力が心配でしたが、いやぁ〜皆さん凄い!!
吉祥寺に場所を移しての懇談会は前回以上の盛り上がりで大賑わい!!
参加者の皆様のサプライズもあり「あっ」と言う間に時間が過ぎてしまいました。
5時間以上の懇談会でしたが、それでも皆さんからは時間が少ないと言われてしまいました。

でも、それだけ楽しんでいただけたものと思っています。
今後、第3回、第4回とオフ会の開催を考えていますので宜しくお願いいたします。
今回のオフ会に参加された方々、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。


posted by PRINNONO at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

明後日はオフ会!!

明後日は参加する皆さんがお待ちかね?のオフ会の日です。

どうやら当日のお天気はよさそうです。

城南学園は幼稚園〜大学まであり、ちょっとした広さですので敷地内を見て回るだけでも大変かもしれませんね!

でも、この敷地に一般の人たちが入れるのは1年間の中でも限られた日数のみなので、このチャンスを逃す手はありません。

ということで、11月2,3日は「相生祭」!
たくさんの人でじっくりと昔の面影を追うことができるかどうか分かりませんが、「ここで撮影されていたんだなぁ」という雰囲気だけでも参加される方々に味わってもらえればうれしいです!!
posted by PRINNONO at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

第2回オフ会の参加受付を終了しました!

皆様

10月25日をもって第2回オフ会「小さな恋のものがたり」〜城南学園編〜の参加受付を終了しました。

今回のオフ会に参加できなかった方々、次の機会によろしくお願いしますね!!
posted by PRINNONO at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

私のホームページ【その10・最終回】

このシリーズの最終回でファイル転送ソフトについてです。

ファイル転送ソフトは作成したホームページのデータをHPスペースに送るものです。
文字や写真のデータなど各種ファイルを自動判断し転送モードを切り替えて送ってくれるのでとても便利です。


現在、私の使っているソフトはとても有名な

FFFTP

というファイル転送ソフトです。
FTPと言えば定番のこのソフトですね!
ご存知の方も多いと思います。

操作も迷うことなくでき、ほとんどのサイトで使うことがます。
逆にサイト側で、このソフトを推奨しているくらいですから...
ファイル名の変更や各ファイルの設定はもちろんのこと、漢字の入ったファイルも扱えます。
もし、別のファイル転送ソフトを使っているのでしたら、是非1回このソフトを使ってみてください。


今回、このシリーズで紹介したソフトやサービスはすべて無料で利用できます。 (有料のオプションを選ばなければですよ!)

ですが、これらを使ったことでのいかなる損害も私は補償しませんのであしからず...
posted by PRINNONO at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

私のホームページ【その9】

今日は掲示板についてのお話です。

掲示板をよくBBSと称されますが、これはBulletin Board Systemの略で電子掲示板を意味します。
現在では、さまざまな掲示板サービスを行っているところがありますので機能やデザインなど自分で気に入ったものを選ぶことができます。

私の使っている

Teacup掲示板

はHP立ち上げ当初から使っているものです。
IBMのホームページビルダーとの連携もあり、かなりたくさんのユーザーがいるようです。
この掲示板では写真の投稿やHTMLタグも使うことができます。
私の場合、写真の投稿は許可しない設定にしています。
また、投稿した人のメールアドレスを他の人たちに知られないような対策がされていますので安心です。
どうやら、対策前にこの掲示板サイトに投稿した人のメールアドレスを収集して、悪用?する人が出てきたためのようです。

そして、一番迷惑なのが掲示板への不適切な書き込みです。
掲示板を放置するといろいろな書き込みをされてしまうため、この辺が管理する側の大変なところなんではないでしょうか?!


次回はファイル転送ソフトについてです。
posted by PRINNONO at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

私のホームページ【その8】

このシリーズも8回目です。
今日は、メールフォームについてです。

通常、HP上で第3者からメールを送ってもらうことはメールフォームを使わなくでも可能です。
「...メールはこちら」とか「ご質問はxxxxxx@xxx.co.jpまで」などの表示をご覧になった方は多いと思います。
当然ですが、それをクリックするといつも使っているメールソフトが起動し、相手先とタイトルが既に入力されています。
要件を入力して送信すればいいんです。

が、これを悪用?する人たちがいるんです!
ウェブ巡回ソフトなるものを使って、いろいろなサイトを見て回り@マークを見つけ出し記録を残すのです。
この収集したメールアドレスを使って迷惑メールを送ってくる場合があります。

そんなわけで、前置きが長くなりましたが、私は

NINNJA TOOL メールフォーム

を使ってるのです。

メールフォームを使うことにより自分のメールアドレスを不特定多数の人たちに知られず、迷惑メールも少なくなるというわけです。
実際は結構来るのですが、もしメールフォームを使わずメールアドレスを公開していたら、もっとたくさんの迷惑メールが届いているはずです。

ところで、もうお分かりかもしれませんが、私がHPを運営する上でこのNINJA TOOLのサービスを結構使っているんです。

□ ホームページスペース
□ カウンター
□ アンケートフォーム
□ メールフォーム

このNINJA TOOLに登録すれば、他にも

NINJA TOOL

のメニューにあるようなサービスを受けることができます。
ちなみに私はここのまわし者ではありません。 あしからず...

次回は掲示板についてです。
posted by PRINNONO at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

私のホームページ【その7】

第1回オフ会を企画した際に、私としては初めての「アンケート」というものをやってみました。

どのくらいの人が参加を希望しているのか、
友紀さんのドラマでは何が一番支持されているのか、
ロケ地ツアーを行った方がいいのか、

など。

このアンケートに投票していただいた方々にはとても感謝しています。
この私が使ったアンケートフォームは

NINJA TOOL アンケートフォーム

なんです。

アンケートフォームは前回のカウンターと同じように、最終的にはHPにHTMLソースを貼り付けるだけなのでとても簡単です。
アンケートのタイトルや質問内容、答えの選択などを設定するとHTMLソースが表示されます。
あとはコピ・ペ。

特別の場合を除き、アンケートでは個人を特定するような内容のものは禁物ですし、そのような内容が含まれるものは敬遠されがちです。

そんなことを考えながら実施したんですが出来栄えは大したことありませんでした。
でも、無料で簡単に作成できるこのアンケートフォーム機能はある意味、とても便利です。
posted by PRINNONO at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

私のホームページ【その6】

今日はカウンターについてのお話です。
メールフォームとアンケートについては次回にしますね!


ウェブ上にはたくさんのHPがありますね!
企業はもちろんですが個人で作成されているものも数多くあります。
でも今やHPを作るより、より簡単なブログが大人気です。

自分で作ったHPやブログを公開できたときはうれしいものですが、しかし、いったい何人の人が見てくれているのかが気になりますよね!
そこで訪問者数を数えてくれるカウンターの登場です。

そころが、このカウンター、実は厄介なんです。
例えば、契約したプロバイダーのHPスペースでは設置制限があったり、固定されたものしか使えなかったり、最悪の場合は設置できないこともあります。
ブログの場合、通常ではカウンターはありません。

そこで、私の使っているカウンターは

NINJA TOOL カウンター

です。

実はこのブログでもカウンターを設置しています。
ちょっと分かり難いかもしれませんが「過去ログ」の一番下にあります。
設置はさほど難しくはありませんが、ブログの種類やそのサービスを提供するところによっては多少の違いがあるかも知れません。

SKYWING 731のHPではオレンジ色のカウンターがトップページに設置してあります。
この設置方法はいたって簡単。
自分で選んだカウンターのHTMLソースをコピー&ペーストするだけです。

では実際にどうするかというと、まずはNINJA TOOLにログインするために登録を行います。
登録が完了したら「カウンター作成」へ進み必要項目を記入してカウンターのデザインを選ぶとそのHTMLコードが表示されますので、それをコピーして自分で作ったHPに貼り付ければ完了です。
これでHPにカウンターが表示できます。
カウンター設置の制限付きなどのプロバイダーHPスペースでもこれを使えば表示が可能です。

また、このカウンターにはカウントするための条件を設定できます。
□ 二重カウント防止: 同じ人が1日に何回訪問しても1カウント。
□ HPのオーナーの閲覧はノーカウント。
などなど。
また、アクセス推移表示機能があり昨日と本日の訪問者数を見ることができます。
(カーソルをカウンターの上に置くだけで表示されます。)

ここのカウンターの種類は何と2000近くもありますので、きっとお気に入りのデザインがあると思いますよ!
ちなみに、自分でデザインしたカウンターも使えるらしいのです。

そんなわけで、手軽に使えるカウンターとして便利に使っています。
posted by PRINNONO at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

私のホームページ【その5】

今日はホームページスペースについてお話します。

ホームページ作成ソフト等を使って作成したホームページのデータ(ファイル)は、まだパソコンの中にあります。
そのままだと、誰も見ることはできません。
そこで、サーバーと呼ばれる機器にそのデータを送って格納することにより、皆さんが閲覧できるようになるわけです。
ホームページスペースとはデータを格納できる場所のことで、一般的には容量(xxMB、xxGBなど)で表されます。
この容量が大きいほど、たくさんのデータを格納することができます。(1GB = 1000MB = 1000000KB)
通常、プロバイダーと契約すると5〜10MB程度のホームページスペースを無料で使えるようになります。

ところが、私のようにロケ地写真を多く掲載するサイトではすぐに、このスペースがいっぱいになってしまいます。
ちなみに私の契約したプロバイダーは10MBでした。

そこで、もっと容量の大きい無料ホームページスペースを探すことにしました。
最初に見つけたのはYahooだったんですが、無料ホームページスペースであるため、目立つ広告がページの最上段と最下段に大きく表示されてしまいます。
仕方がないと思い、ここで作ったのですがやっぱりしっくりこなかったため、別のスペースを再度探しました。
いくつか見て回って、やっと見つけたのが

NINJA TOOL ホームページ作成

でした。
容量は100MBで申し分なし!
しかも広告はページの最下段に1行で、画像を使わない文字のみ。
すぐにここに決めました。
これが現在のSKYWING 731のホームページスペースです。

ですが、100MBといっても写真を多く掲載すれば容量はどんどん少なくなってしまいます。
そこで、小さな努力ですがロケ地写真をちょっと小さめ(300 x 225)にして、キャプチャ写真はさらに小さくして画質を85%に抑えています。(85%だと写真を見たときにほとんど劣化を感じません)

この無料ホームページスペースでは、今のところ全く問題なく運用できていますので、お勧めできます。


次回はカウンターとメールフォーム、そしてアンケートについてお話します。
posted by PRINNONO at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

私のホームページ【その4】

今日は私のHPを作る上で最も活躍している画像編集ソフトを紹介します。

今は高いお金を払えば、「向かうところ敵なし」というソフトもありますが、私のHP作成ではそこまでの編集機能は必要ありません。

そこで使っているのはレタッチソフトの

JTrim

という画像編集ソフトとしては非常に軽快な動きをするものです。
一般的な画像編集ソフトはさまざまなことができる反面、パソコンにかなりの負担をかけるため高性能なものが必要になります。
このJTrimはパソコンに負担をかけず、それでいてかなりの高機能です。
使い始めた頃のバージョンと比べるとさらに進化しています。
実際に使い慣れてくると、ちょっと物足りなさも感じますが、それでもHP作成には十分です。
画像のサイズ変更や切り取り、好きな場所に文字を入れたりすることはもちろんのことですが、それに加えて画像の加工機能が素晴らしいのです!
さまざまな加工機能がありますので工夫をすれば1枚の写真が、とても素晴らしいものに変身するかも...!?
これは実際に使ってみないと分からないかもしれません。

ロケ地写真を含めHPで使用している写真の編集・加工はこのソフトで行っています。
私としてはフリーソフトで、これだけの機能を持ったソフトに満足しています。
posted by PRINNONO at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

私のホームページ【その3】

皆さんはパソコンの中にある写真やファイルを見るとき、何を使って見ていますか?
OSがWindowsの人達はだいたいエクスプローラで見ていると思います。
もちろんこれで十分です。

が、私は使い勝手のいい

Vix

というフリーソフトを使っています。
このソフトはエクスプローラと同じように閲覧できる画像ビュアーです。
写真はサムネイルで表示でき、切り替えればファイル名のみやファイル名とその詳細を表示できます。
ロケ地写真などを見るときに、非常に便利です。
そして、画像の編集もできます。
と言っても、編集ソフトではないので凝った編集はできませんが、リサイズや切り取り、回転、反転、明るさ調整などができるので、ちょっとした編集をするときは便利です。

私が最も活用しているのは「フォーマット一括変換」と「総合変換」という機能。
「フォーマット一括変換」は画像の形式を変えてくれるもので、例えばビットマップをJPEGやGIFに変えたりと相互変換してくれます。
(但し、ビットマップに変換する場合、ファイル形式はBMPになりますが、画質は元のファイルとほぼ同じになります。)
キャプチャ画像(BMP)をJPEGに変換するときにフォルダー内の画像をまとめて変換してくれます。
もちろん1ファイルごとでも数ファイルまとめてでもOK!

もう一つの「総合変換」ですが、これがとても便利!
ファイル名の一括変更、トリミング、リサイズ、フォーマット変換等などがまとめて1回でできてしまいます。
特にファイル名一括変更はロケ地写真を整理するときに便利です!
例えば「桜ケ丘ロータリ001」〜「桜ケ丘ロータリ085」など条件を設定すればあとは自動。

その他にアルバム印刷・HTMLという機能があります。
これはそのフォルダ内の画像を縮小(サイズの指定可)して写真をアルバムに貼り付けたようなイメージで印刷したりウエブ上に公開できるファイルに変換してくれます。
私はキャプチャ画像をこの機能を使って印刷し、ロケ地探しをするときに持ち歩きます。
posted by PRINNONO at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。